複数エントリーで、出場権獲得を狙うチームが多かったです
近畿選手権の鈴鹿サンデーロードレースはいわゆる地方戦のひとつですが、5月27日の一戦は鈴鹿8耐出場に向けてのラストチャンスだったため、いつもとは異なる緊張感に満ちたレースになりました。

全日本JSB1000クラスとは違い、プライベーターたちだけで競われる地方戦ですが、トライアウトFINALとなった今回のレースは普段よりも「熱」を帯びたレースとなりました。
youtu.beトライアウトFINALの通過条件は、上位14位までに入らないといけない・・・ですが、出場権はチームに付与されるものなので、自力で出場権を得ることができるのは残り14チームということになります。
14位までに入ることがまずは大事なので、今回はダブルエントリーしているチームも多かったです。どちらかのライダーが14位までに入れば・・・という作戦ですね。なおダブルエントリーしているチームのライダー両方が、14位まで入賞する可能性あるわけですから、その場合は15、16位でも出場権を得ることができたりもする・・・可能性もあるわけです。

運命のスタート! 決勝レースは12周で競われました。
youtu.be最後の最後のチャンスは・・・主催者推薦ですが・・・
決勝スタート直後の1コーナーで転倒するライダーがいるなど、トライアウトFINALは気合が空回りして悪い方へ向いてしまったライダーもいました。このレースは各ライダーにとって14位以内をキープすることが最大のミッションですから、気合を保ちつつ冷静に14位以内という順位を守らないといけない・・・という難しいレース運びを強いられたと思います・・・。

通常のレースは首位争いが最大の焦点でしょうが、トライアウトFINALは「足切りライン」となる14位をかけての攻防にも大きな注目が集まりました・・・。
youtu.be
14位までの決勝結果。なお同チームのライダーが上位14位までに複数入っているチームが含まれるため、15位以下からの繰り上がりの可能性もあります。
http://www.suzukacircuit.jp/result_s/2018/sundayr/0527_jsb1000_f.html今回トライアウト通過の14位以内に入れなかったチームには、伝統ある社員チームであるスズキの浜松チームタイタン、そしてホンダのHonda向陽会ドリームレーシングチームやHondaブルーヘルメットMSCの名前もありました。今の鈴鹿8耐に参加することのハードルの高さを、改めて実感させられますね。
正式なトライアウトFINAL通過チームは公式発表がまだなので、正式発表を改めてお伝えしたいと思います。なお残念ながら自力でトライアウト通過できなかったチームにとって、「最後の最後」の出場権獲得のチャンスとなるのは「主催者推薦枠」ですが、用意されるのはわずか5チーム・・・ということになります。こちらも正式に発表され次第、お伝えいたしたく思います。